2008じきに終わり

  • GoW2国内版 やっと決定の模様

もう発売されるだけで十分です。吹き替えと修正具合が見ものだ。

  • Fracture

安かったので確保。前に動画で見たときは地形がぼこぼこ盛り上がって楽しそうだったから微妙に期待。
でも発売から2ヶ月を待たずにプラチナ並になるなんてなんて良心的なんだか何だか。

  • Fallout3

メインクエストは残り一つを残すだけで、サブクエストを消化するのに遊んでいたら累計プレイが160時間ぐらいになってた。
会話を拾いつつ遊んでいたのを考えれば実際にはもっと掛かっているはずで、もういい加減いつ終わらせてもいいのだけど、GECKが配布されてから日本語化の方も進み始めているようだし、まだまだ遊べそうだ。

Games for Windows LIVE

一昨日から始めたFallout3ですが、昨日辺りからLiveにサインアップ出来なくなり、それに伴って実績も解除されなくなったようなので、原因を調べていたのですが、

今日になってLive関係のインターフェイスが一新されたとかで、どうやら更新しないとサインアップが出来なくなっているようでした。

Game for Windows - LIVE インターフェースをリニューアル、12月にはマーケットプレースを開始


そんな事で公式HPのサポートページをあたってみたところ

SUPPORT

Games for Windows に関するお問い合わせ先は製品によって異なりますので、対象製品の[取扱説明書]もしくは[お使いになる前に]をご参照ください。

たったこれだけ。
本家HPから最新のプログラムを落として問題は解決したけど、未だにHP自体がプレビュー仕様なのを差し引いても、最低限のフォローぐらいはして欲しいと思った。

インターフェイス自体は前のXBOX360をベースにしたシンプルなスタイルも違和感無く使えてよかったのだが、今回の更新によってプロフィールも見やすくなり、より使い易くなっていると思う。

おでん再開

久々に起動してみたら前回セーブした日付が半年ぐらい前になってて、その時も半年振りに遊んだような感じだったから相当な放置ぶりであった。

それもこれもテストプレイすら満足にされてないような、破綻したゲームバランスのせいで遊ぶ気になれなかったのが最大の原因ではあったのだけど、それでもなんとか堪えて苦行的な作業をこなし、ベルベット編の最後のベルドーの倒し方で悩んで更に気力が尽き果てそうになったが、なんとか全員のシナリオはひとまず終了。

残るは最終章となったがまた再開するのはいつになることやら・・・。なんかメルセデス弱いしこれからレベル上げすんのめんどくさー

そろそろXNE


連休最終日、Amazonだと何時頃入荷するのかも判らないのでヨドバシでポイントを使って買ってきた。還元分を含めると12,000円ぐらいになるので若干割安な感じだろうか。


あと、それなりに経年劣化しているコントローラーパッドを、ACスティックを作る際に残ったガワがあったのでそれと交換した。バラしたついでに相当磨耗していたアナログ部のマイクロスイッチ部分も清掃後グリスアップして、初代メガドラパッド並みの感度とされるデジタルキーにも厚紙を挟んで細工したらそれなりにましになった。それでもまだ硬いけど。
いいかげんそろそろ買い換えようと思っていたけど暫くは大丈夫そうだ。

これで年末のリリースラッシュに備えて準備完了。つぎはGoW2が到着するのを待つのみ。

ファンタジーゾーン コンプリートコレクション
まさかの初代ネオクラシックまでもが収録。
見た感じでは限りなくアーケードに近いが、ボスが幾分貧相だったり256×240の解像度でスプライト表示やBGに制限があったりとファミコン版に準拠しているのだろうか。
しかしながらこの値段でこれだけ詰め込んであるのは恐ろしいまでに素晴らしい。

それはそうと昨日になって体験版が公開されているとの事で、即効インストールしてみた。
仮体験版とは言え、何とも粋な計らいであろうか。


以下感想的なメモ
 

  • お札、ボスワープ、ポーション類はカット
  • スーパーライクなデモが流れた後、CAMA-TERNYAが挿入される辺りで痺れた
  • オパオパが反転する際の中割りアニメーションは、あった方が良いのか悪いのか良く判らない
  • エミュレーション上の問題なのかは判らないけど60fps動作でもやや重く感じる
  • アイテム装備によるグラフィックへの反映はナイス
  • 基地はブライトサイドとダークサイドで一括して扱われるようになった
  • BGMは全面的に素晴らしいクオリティ。ショップBGMも新規に書き起こされている
  • BOSS BGMは初代を踏襲した物に変更され、それぞれのサイドでアレンジが異なる仕様
  • ダークサイドに隠しショップを確認
  • 仮体験版では1面のボスが登場した時点でフェードアウトして終了

ビデオカードを導入しました。

オンボードからの接続では電源OFF時にモニタ側が連動して消えてくれなかったり、ケーブル自体が接触不良を起こして時々色味がおかしくなったりと、何かと不便だったりしたのでさっさと買いたかったのですが、自分の財布事情とか値下がり待ちとか新製品の動向やらでこれまで決めかねてました。

今回買ったのはGigabyteのGV-NX96T512Hという物。

付属CDからのドライバ導入の際、何故かPCの再起動に何回か失敗したりで結構手間取らされましたが何とか認識し、これでエクスペリエンス上でのゲーム用グラフィックススコアは3.1→5.9に。

GT5650j標準でのアナログ出力に比べると、全体的に精細度が向上したのが真っ先の印象。おかげでモニタ上に映る全てが異常にクッキリして非常にいい感じになりました。

現在部屋のエアコンが故障中なためPCに扇風機を当ててますが、それでも熱はidleで50度半ば、負荷時で80度近くまで上がるのでもう少し熱対策を考えるべきですかね・・・。



(おまけ)試したもの

ロストプラネットベンチ
1280×720 ほぼ初期設定 平均57fpsぐらい


モンスターハンターフロンティア ベンチマーク 
1680×1050 スコア4300ぐらい


デビルメイクライ4
1280×720 ほぼ初期設定 総合評価S


Portal
1650×1050 ぬるぬる
体験版クリア後閉じようとしたら不正終了で慌てる


Colin Mcrae DiRT 
1280×720 40fps以上は出ている? 結構ぬるぬる
1680×1050で恐らく30fps前後


Unreal Tournament 3
1280×720 ぬるぬる


Futuremark 3DMARK06
30fps付近。南極基地みたいな所が涼しげで癒された。


Futuremark 3DMARK Vantage
壮絶に重くて呆れる。せいぜい10fps出ていれば良い方か。


AGEIA PhysX System
布の質感がすげーと思って弄繰り回していたら一瞬OSが落ちかけた。


タイムリープベンチ
1280×960 ほぼ初期設定 スコア75


らぶデス2 ベンチマーク 
1280×960 AA×8 ほぼ60fps付近をキープ


セクティービーチ
1280×960 AA×4 135セクティーあたり


ポリアニ
互換プログラムでも起動せず


ゆめりあベンチ
何故か640×480しか選択できず スコア10万弱


セガ スプラッシュ!ゴルフ 
普通に動く ゲームは微妙 


The Typing of the dead II
SXGA ぬるぬる



9600GTはミドルレンジのビデオカードに分類されるようだが自分的には申し分ない。
ロスプラ(D4相当)とらぶデス2(SXGA相当)がほぼ1イント付近でヌルヌル動くのには実に圧巻でした。

今後はGames for Windows Liveも無料化されるみたいなので、クロスプラットフォーム向けのタイトルはPCで遊んでいきたいところ。

何かついでに去年弄ったスティックを晒してみる


このスティックは元々DC用のスティックをサンワパーツに入れ替えた物だったのだけど、スク水シューも飽きて満足に使わなくなってしまったので、去年の春頃、XBLAとかセンコロを快適に遊ぶために360仕様にしたもの。
天板は今時のアーケードチックな感じにしたかったが断念、その頃遊んでいたみんな大好き塊魂の壁紙を使用した。

貧乏性なためか、新品で購入した有線コントローラを速攻でバラすのは若干抵抗があったが、やむなく乗っ取り用の生贄になってもらった。半田付けと設置が甘かったせいか何度か断線したので何度か修正してます。
現在はバーチャ5やLumines Live!メインに使用中。




ついでに、このHPを参考に興味半分で弄ってみたDC用アーケードスティック

セイミツ製LS-32-02は横幅はジャストだが縦幅が収まらないので糸ノコとかを使って拡張する。
レバーの台座がベースと同じ高さになるように、裏の突起物もニッパーやヤスリで慎重に削って微調整。
思ってた以上に面倒な作業になった。


ボタンはサンワ。天板を付けなければ無加工で入る。裏が筒状になってるのでロックされないのが若干心許ないけど。


ついでにPSにも対応。肝心のアーケード仕様のゲーム自体あんまり持ってませんが。
乗っ取り元がPS1コンだからなのか、PS-XB経由で遊ぶスパイクアウトは入力判定が曖昧でとてもゲームになりませんでした。